約束

大阪・grafでのトークイベント当日の大阪駅前。
連休中ということもあり、
駅周辺は終日ラッシュアワーなみ。

地方では、お祭りの日くらいしか
人ごみを歩くこともないので(笑)、
とかく【おのぼりさん】は、疲れちゃう。

おまけに、
慣れないトークイベントに向かうと思うと
足どりは重くなりがち。
気分転換にと、
てくてく街並みを早足で歩き続けると
いつの間にか、中之島に。


grafは、目前。

トークイベントでは、
クラフトフェアの意義や今後の課題について問われたり、
クラフトの持つ社会性について考えたり。
普段、手を駆使することはあっても、
頭を使うことが置き去りになっていることに気づかされ、
戸惑う【おのぼりさん】


今回の企画展には、
服部さん(graf代表)の彫刻作品も出展されています。
数年前の会食の折、酔っ払って? ポツリ、
「いつか、彫刻に帰りたい」と呟(つぶ)やく服部さんに
「いつかという言葉を止(や)めて、明日から彫刻に帰れば」
と言葉のキャッチボールしてから、
二人の間でひとつの約束事が芽生えました。

来年あたり、大阪と岡山で約束が実るのかも!

トークイベントの後は、
スペイン料理のバルに直行。



シルバーウィークは 
連日お天気に恵まれ、
爽やかな秋空が続きました。

grafの側(そば)にそびえ立つのは、
国立国際美術館。

シーザーぺリ設計の美術館では、
ヴォルフガング・ティルマンスの写真展。



美術館の向かいに設置されている抽象彫刻は、

焼き物と抽象彫刻で別名(二つの名前)を使い分けて
制作活動に取り組まれていた清水六兵衛(九兵衛)さんの作品。
工芸と美術に二股をかける(どちらも素晴らしい作風の)作家として
憧れていた時代があっただけに、感慨深いものがありました。

お昼は、服部さんと中津駅近くのSajiに立ち寄り、
休日中のオーナーも誘って、近くの中華料理店に。
まだ明るいうちから、「乾杯」!
そういえば、
服部さんを紹介してくれたのもSajiの仲宗根さんでした。
【おのぼりさん】は、ほろ酔い気分で
大阪をあとに神戸行きの列車に揺られ、うとうと。

連休中の元町では、中華街の人混みを避けるように、
いつものコースを散策。

まずは、プラージュに寄って、




歩き疲れたら、

ジャズ喫茶でひと休み。

大音量でジャズを聴けるお店も
減りつつあるだけに
懐かしさも残ります。




久しぶりの神戸を ぷらぷら
お世話になっているギャラリーへ

湾岸ビルジング2階の草灯舎。
オーナーの江藤さんとは、しばらくぶり。

夕食は、近くの「アンセム」に。
空間はもちろん、
流れる音楽まで素敵です。
それに美味しい料理が食べれるのだから
たまりません!
帰り際、
牛窓のイタリアンレストラン「アッカ」の話題で盛り上がり、
来春の食事の予約を約束をして、
岡山行きの最終列車に。




















ワークショップ(一日限り)の愉しみ


牛窓オリーブ園のワークショップ会場からは、
瀬戸内海が見渡せ、
肉眼なら、
屋島の右手に高松の街が望めます。



オリーブ園で育った木を使って
ブローチを作る一日体験教室には、
休日(シルバーウィーク)を楽しむ
沢山の方々が参加してくださいました。


まずは、
鳩・そら豆・ハートの中から好きな木目の木型を選んでもらって、
ヤスリで角を丸めていきます。




子供の集中力は、大人顔負け。

集中してやすっていると
あっという間に時間が過ぎ、
慣れてきたころには、
完成真近!


立体感を出すことで、オリーブの木目も浮き上がって見えてきます。







参加者の女性に
出来上がったブローチをつけてもらい、撮影会!


体験することの喜びを伝えると共に
材質(木)のことやデザインすることの意味まで
届けるのが、ワークショップの目的です。

そら豆くんが大人気の牛窓(でした)!

参加者の皆様、ありがとうございました。



9月22日(火)は、大阪のグラフでトークイベントに参加します。
「木工を始めたきっかけから今日までの取り組み」を振り返ってみたり、
「クラフトフェアの行方」についてグラフ代表の服部さん、
ともしびと(大阪・堺のクラフトフェア)会長の辻野さんを交えて、
本音のトークで語り合ってみたいと思っています。
是非、ご参加ください。大阪でお会いしましょう!





オリーブの木のブローチ【ワークショップ】(終了しました)

9月20日(日)の10:00~12:00まで、
牛窓オリーブ園山頂パレス(2F)にて
【オリーブの木のブローチ】を作る
ワークショップ(体験教室)を予定しています。

定員は先着10名(要予約) (0869)34-2370
岡山県瀬戸内市牛窓町牛窓412-1 牛窓オリーブ園内

小鳥・そら豆・ハート型のブローチを削ったり、磨いたり。
刃物は使いませんので、親子から参加できます。
 
  


今回のワークショップでは、
冬の間にせん定されたオリーブの枝を
工房で製材した材料からブローチを作ります。





段々畑のように育てられるオリーブの木々。
背景には、瀬戸内海が見渡せます。




  (牛窓オリーブ園山頂パレス)
屋上展望台からは、360度のパノラマ


ワークショップの後は、パレス前の
芝生広場で、
お弁当を囲んで
ピクニックでも!



デザインの間口

同じような考え方を持つ人同士が集まると、
必然的にその中から 
過激な思想を持つ人間が育つ、という報告があるそうです。
それは集会という限られた場所だけの話ではなく、
一定の地域に大勢の人が集(つど)うだけでも
様々な分野で
同じような現象が起こりうるのだとか。

人口が集中する都市圏では、
斬新なデザインの建築物にばかり話題が集中したり、
過激なファッションがもてはやされたり・・・

尖(とん)がったものの考え方から波及する斬新なデザインは、
強い信念に基づいているかのように思われがちだけど、
時代に対して尖がっているだけに
時と共に消え去っていく宿命を背負っているようにも見えます。
一方で、
無名性を帯びた「アノニマスなデザイン」を好む人もいる。

デザインの世界は、実に間口が広い!
ところが、
「時代を越えて愛されるもの」を探すとなると、
思っているほどは見つからないもの。
(デザインって賞味期限があるのかなぁ?)
ただ、
時代を振り返れば、
身近なファッションや街中の建物にも
普遍的な美しさを感じさせてくれるデザインが残っている。
もちろん、「名作」と呼ばれる家具だってある。

家具の良し悪しは、
使い込んでいく中でしか語れないだけに、
作り手は、長いスパンでデザインを捉(とら)えておかないと、
いつか 恥をかいてしまうことになり兼ねないから 
本当におそろしい。



昨日納品したクルミのアームチェアは、
使い手と共に
約1年がかりで完成させた椅子。

椅子の座り心地は、人それぞれ。

使われる方の体型や骨格から
背もたれの高さやアールを調整していきます。
デザインは、あくまで調味料のようなもの(笑)。

オーダー時に頼まれた、
「軽さ」は、クルミ材で対応。
座面は、イグサのヘリンボーン編みに。













服部滋樹さん(graf ・代表)とのトークイベント       

企画展 【Craftsman Society】
 2015.9.12(土)~9.27(日) 11:00-19:00
 (場所)graf / 大阪市北区中之島4-1-9

 (作品出展メンバー)
     CACHI COCHI
     田村一
     hatsutoki
     山本美文
     服部滋樹(graf) ※特別出品

 (トークイベント) 9.22(火・祝) 
    19:30-21:30(19:00開場)
     演題 「作家とgrafとものづくりの社会」
         山本美文(木工作家)
         辻野剛 (ガラス作家)
         服部滋樹(graf代表)

    (入場料)1500円・ワンドリンク付/ 税込
    (予約・問い合わせ先)06-6459-2100
            mail / shop@graf-d3.com


クラフツマン ソサイエティー?

大阪のgraf(グラフ)から 
グループ展【Craftsman Society】への出展依頼が・・・
受話器を置いて、
英和辞典片手に 
[society]のつづりを調べてみると、
ソサイエティーの語源は ラテン語の「仲間・友」を表す言葉で、
英語では「社会・共同体」と訳すそう。

一口に「クラフト」と言っても、
ものづくりの世界は、実に巾広い。

今回のグループ展では、
産業として受け継がれてきたものづくりから
手仕事に携わる作家に至る
様々なものづくりの視点を集約して、
作品と共にクラフトの世界(社会との関わり方)について考えてみます。


※9月22日(19:00~)には、
graf(グラフ)代表・服部滋樹さんとのトークイベントも。

    服部さんとは これまでも
    プライベートで話す機会はありましたが、
    人前で喋るのは初めて。
    アートとクラフトの領域をまたぐ
    彼独自のものの捉え方は
    どのようにして うまれたのかも、
    この機会に 尋ねてみたいな!



今回のテーマ「society」
工房にこもって仕事を続ける僕たちは、
知らず知らずのうちに
社会から隔離されてしまいがち。
唯一の救いは、生活具を作っているという点で
社会性を保てている?

graf(グラフ)での企画展に向けては、
これまで作ったことのないサイズの大皿に挑戦してます。
大勢で食卓を囲む大皿は、
「料理を共に分かち合う歓び」まで加味されますよね!
家族や仲間たちと過ごす大切な時間を愉しむための器から、
現代を生きる暮らしの術(すべ)を提案してみたいと思います。

「社会を変える」なんて(い)やらしい言葉に乗らず(笑)、
まずは、「暮らしを変える」ことから始めたい。



まだ、木地の段階ですが、

40㎝(巾広)の器となると、材質も限られてきます。

お皿(栃材)の写真だけではサイズ感が伝わらないので、
対象物(しゃもじ)を置いてみると、
大きさがわかりやすいのかな?

大皿料理の幸せ感って
何なんでしょう!











  こちらは、30㎝の浅鉢

どんな白漆の器に仕上がることやら!
(grafでは、現品限りの販売になります)

   22日在廊予定・山本美文

















プロフィール

HN:
山本美文アトリエ
性別:
非公開

P R