「伊藤まさこ / 白いもの展」に参加します(終了しました)  

2015.2.7(土)~14(土)
高知市のテーブルギャラリーで開催される
「伊藤まさこ / 白いもの展」に出品します。

 伊藤まさこさんのブランド<&>の
 春夏物ワンピース・ブラウスなどの受注会に
 併せて
 伊藤さんのセレクトした「白いもの」が、
 2月の高知に集まります。

[出展]
伊藤環・岡澤悦子・谷口晃啓・山本美文
・松徳硝子・やまほんオリジナル・ほぼ日刊イトイ新聞

環さんとは、ご近所づきあい、
岡澤さんとは、信州で、
谷口さんとは、倉敷の屋外クラフト展で、
みんな、繋がってるから不思議なご縁。

初日に高知に出向く予定です。
伊藤まさこさんも7日・8日と滞在されるようなので、
ファンの方々の邪魔にならないようにしなくっちゃ。

               (白漆合鹿椀)山本美文 /作



「牛窓クラフト散歩2」出展作家



「第2回牛窓クラフト散歩」
(4月18日<土>・19日<日>)の
出展作家が公表されています。
第1回展を上回る52名のクラフト作家が
全国各地(北は北海道、南は沖縄まで)から集います。
作家一覧表は、「第2回牛窓クラフト散歩」公式サイトより
ご覧ください。 http://ushimado-craft.sunnyday.jp/



旧き港町の面影を残す牛窓の街並みと
瀬戸内海を一望できるオリーブ園の
空きスペースや施設にクラフト作品を並べ、
かつて「木造船の町」として栄えた通りからも
現代の手仕事の調べをお届けします。

天候に左右されない(屋内展示の)
街角クラフトフェアゆえ、
朝霧にかすむ港町や
雨の牛窓旧道を散策してみるのも乙なもの。

青空に恵まれたなら、
街並み会場からオリーブ園までは、
トレッキングコースもあるので、
リュックでも背負って
瀬戸内海を眺めながらオリーブ園山頂までの
「牛窓クラフトトレッキング」(40~50分登れば山頂パレス)
なんかも気持ちよさそう。
山頂芝生広場では、お弁当でも囲って、
春先の瀬戸内の陽光を浴びながらの
「牛窓クラフトピクニック」etc. (無料シャトルバスも運行予定)

今後も 天候に左右されない
街角クラフトフェアならではの楽しみ方を
紹介していきたいな。

また、
公式サイトからは、僕たちと一緒に
「牛窓クラフト散歩」を育ててくれる
ボランティアスタッフも併せて募集しています。

 ※地域の方々に限らず、
  ともに歩める仲間という意を込めて
  ボランティアスタッフを
 「牛窓ウォーカーズ」と呼ぶことにしました。
  一日だけの参加でも大歓迎。
  (一日は牛窓の街を巡り、残り一日をフェアに参加して
   みるのも参加型「牛窓クラフト散歩」ならではの充実
   した休日の愉しみ方)
  全国から皆様のお力を貸してください。

            山本美文

2015 作品展スケジュール予定

[現在 決定している作品展のスケジュール一覧表]

2月7日~14日   伊藤まさこ「白いもの」展 / テーブルギャラリー(高知)

3月6日~15日   個展 /  関市・画廊 凛(岐阜)


4月18・19日   第2回「牛窓クラフト散歩」 / 牛窓オリーブ園&町家(岡山)


6月13日~21日  伊藤環さんとの二人展(仮題)
           +松本「温石」      / くるみの木(月草)(奈良)


7月4日~20日  伊藤丈浩さんとの二人展(仮題) / 萬器(千葉)


9月12日~27日 グループ展「Craftman Society」 / graf(大阪)
  ※在廊日 9月22日(火・祝)
   19:00~ トークイベント有 / ワンドリンク付¥1500


10月1日~6日   鈴木雄一郎さんとの二人展 / IN MY BASKET(東京)


11月6日~12日  個展  / ファーマーズテーブル(東京)


11月19日~29日 個展 / アサノハ(岡山)

   

   ※作品展初日は、できる限り在廊するつもりでいます。
    お近くの街での作品展の折には、是非お出掛けください
   
                   山本美文

アトリエ木工房クラス+α

週末のアトリエ木工房クラス(教室)に通われている方々の
木工に取り組む姿勢は、
習得する技術に伴い向上するのか、
「2時間が、あっという間に過ぎてしまう」
と時間を忘れてしまうほど集中している様子。

アトリエ木工房クラスで
次々生み出される教室作品群に
圧倒されっ放しの一年になりそうな予感。

     すでに4~5本の調理用ターナーを削り出し、
     次回作は、お友達へのプレゼント用にされる予定とか。



 ヤマザクラの小皿は、コースターとしても使えるデザインに


          桜材は堅くて大変だけど、
          刃物のタッチがそのまま形に供わります。

  ねこchanシリーズ第2弾(栗の木のオーナメント)

    アトリエ木工房クラスで作られるものは、実に様々。

週末の木工教室「アトリエ木工房クラス」に関心のある方は、
工房まで連絡下さい。
岡山市東区東幸西・山本美文アトリエ
    (086)946-1627

 
 

また、2月中旬には、
ピエニのワークショップ第2弾
「バターナイフが出来たから、次はスプーンに挑戦」
(仮題)も企画される予定。

             (過日のバターナイフ製作風景)

 バターナイフ(第1幕)を作り終えるやいなや
 「次はスプーンに挑戦してみたーい」と意欲満々の
  キラキラした眼差しに
  二つ返事をしたワークショップの第2幕?
 
  果たして
  このピエニ・ワークショップ劇場に 
  第3幕~はあるのでしょうか(笑)。


      
    (問い合わせ先)pieni  ecole+cafe
     (TEL)086-231-6420
         http://felicite.exblog.jp/

静かな水辺の光景

瀬戸内の小さな湾に流れ込む川沿いの道。
子供の頃から眺めてきた
何気ない水辺の風景にすぎないけれど、
その時々の自分の心情が重なれば
目に映る光景も
違って見えたりするから不思議なもの。

工房へ続く川沿いの道から
水辺に目を移すと、
波の立たない
鏡面の水面に映し出される光景に
釘付けにされる日がある。
静かな水面に空と地上の景色が映し出される
逆さ絵は、富士山だけでなく
身近な場所にだって現われる自然現象だ。


         







 工房の対岸に沿う家並みも

 陽が落ちると 川面に消え

 やがて夕日がその色を染めていく





翌朝の湾内(川から続く汽水域)には
再び青空が映り込み、その波間に白い雲が揺れていた

プロフィール

HN:
山本美文アトリエ
性別:
非公開

P R