オカズデザインでの『オンライン展』(~1/9)*終了しました

本日(12/19)より、オカズデザイン・カモシカでの
『オンライン展』が始まりました(1/9まで)。



*オカズデザイン・カモシカhp(ホームページ)よりご覧ください。

9月に刊行された書籍「 森からの調べ     著 / 山本美文 」も、
オンライン展からご購入いただけます。


右からの表紙を開くと日本語、
左から表紙を開くと中国語。
中ほどには作品写真集(日本語と中国語併記)が収録されています。

年末年始のひと時、森からの調べに耳を傾けてみてください。




現在、『オンライン展』だけの限定品を製作中。

         【 シェーカー様式  /  朱漆の重箱  】2組(色違い)

*数日中にはオンライン展に追加されるかと思います。

布着せして朱漆を施していますので、
お弁当箱同様、汁物も心配なく使用していただけます。

「ハレの日」(クリスマス&お正月)の食卓の脇役としてご活用ください。

「森からの調べ」 著者 / 山本美文

コロナ禍で延び延びになっていた北京での個展が始まり、
初日に合わせて執筆を依頼された本「森からの調べ」が
刊行されました。



ひとりの画家との出会い~木工を学ぶために暮らしていた
木曾山中での日々などを綴ったエッセイ、

工房での日常を書き留めたパンセ(手仕事の詩)、

山本千夏さんとの対談、

本場中国料理のレシピ、

作品写真集などが盛り込まれた本です。





装幀は、
友人でもあるギュメレイアウトスタジオの猿山修さんにお願いしました。

片方(右開き)の表紙から開くと日本語、

もう片方の表紙(左開き)からは中国語、

中程の中国料理のレシピ&作品写真集は、日本語と中国語で表記されています。

【 日本での発売日 】 9月23日(祝)



「森からの調べ」著 / 山本美文
【サイズ】21×14.5㌢     178ページ
【デザイン】猿山修    コデックス装
【価格】¥3900(税別)

日本に届いている販売部数は限られているため、
発売日に先駆け、
友人が営む岡山市の小さな本屋『スロウな本屋』の
ホームページ(http://slowbooks.jp)内 オンラインショップにて予約を受付けています。

『スロウな本屋』岡山市北区南方2-9-7


県内及び他県で本を店頭に置いていただけるお店情報に関しましては、随時お知らせ致します。

工房に出入りされる方々や教室に通われる皆さまには、
直接販売も出来ますのでお申し付けください。

拙い木工をこれまで支えて下さった全ての皆様に、ご案内申し上げます。

山本美文



日々のうつわ 美味しい夏日和 【予約受付終了】

徳田涼子の料理+山本美文のうつわ

【 日々のうつわ、美味しい夏日和 】




市内(岡山市北区野田屋町)で料理教室 / TABERU COOKERYSPACEを主宰されている
徳田涼子さんが、旬の食材を使ったお料理を振る舞ってくださいます。
3日間のみの開催になりますので、
この機会に是非、彼女のうつわ使いのセンスとお料理の数々をお愉しみ下さい。





「白漆のうつわを使った料理会」
□ 8月4日(木)12:00~13:30頃
□ 8月5日(金)12:00~13:30頃

〈定員〉各回6名
〈参加費〉お一人様 : 5.000円 (前菜、メイン、デザートなど5~6品を予定)
     ※当日、受付にてお支払いください。




「白漆のうつわを使った料理 と 酒うらら・道前理緒さんの日本酒の会」
□ 8月6日(土)18:00~20:30頃

〈定員〉6名
〈参加費〉お一人様 : 7.000円(前菜、メイン、デザートなど5~6品に合わせて、
               選りすぐりの日本酒4~5種を予定)
     ※当日、受付にてお支払いください。



〈ご予約方法について〉【定員に達し、予約は終了されています】




最終日は、終日会場の方におりますので、
お気軽にお声がけください。



□ 8月6日 山本美文「小品展 on the table」
11:00~16:00 〈場所〉TABERU COOKERYSPACE
【予約不要】








「飾らない暮らし、美しい台所用品」展 ※終了しました

山本美文「飾らない暮らし、美しい台所用品」
2022.6.10(金)~19(日)/ 11:00-19:00
HIN / アーツ&サイエンス京都











































日常使いできる様々な作品に加えて、
アーツアンドサイエンスのオーナーであるソニアパークが選んだ古物に
銘木による蓋をあしらった新たな作品群も展示します。


※6月10日・11日の在店日には、無くしたり欠けてしまった蓋を
   新たに作り直すオーダー会も開催します。
(詳しくは、アーツアンドサイエンス・HINのホームページよりご覧ください)。






グループ展のご案内


クリスマスキャロルが流れ、


新たな年を迎えてすぐのグループ展に参加します。

                         


                          「私と暮らしと台所」
2022.1.3(月)~18(火) ※7日と13日は、お休み

◎初日(1/3)は、入れ替え制※要予約
詳しくは、http://tsuitachi-craft.com よりご覧下さい。

11:00-17:00
〈場所〉朔:倉敷市本町10‐16仁科建築設計事務所・本町ハット

『出展作家』

厚川文子(陶)
アトリエユヌプラス(布)
下本一歩(竹)
正島克哉(陶)
中村智美(鉄)
中山秀斗(竹)
水野正美(銅)
山本美文(木)


案内状には、桜「孔雀杢」のチーズカッターを載せています。

伝統工芸展で見かける「孔雀杢」は黒柿ばかりだったので、
孔雀杢が出ていることに驚かされた桜材。

これまで、桜の「孔雀杢」なんて
見たことも聞いたこともありませんでした。

杢の出た木を集めているわけではありませんが、
木工を続けていると、様々な木と出会います。
見向きもされない木も有れば、銘木として珍重される木もあります。
どんな材からでも木の美しさを引き出す事が木工の役目と心得えたうえで、
さりげなく銘木を使える歓びを体現できる生活具に仕立てることも。

「孔雀杢」のチーズカッターは、1枚限り。

材料倉庫の中で最も高価だった材なので、
一般的なチーズカッターの何倍もの価格になりそう・・・
下手すると、
日本一高価なチーズカッターになりかねないので、
自称「日本一のチーズ好き」を名乗る人を探し出すしかありません・笑
買い手不在で、返品されちゃうかも?

かねてより「町医者のような木工になりたい」というのが僕の夢ですが、
美しさを見分ける眼を「審美眼」と呼ぶのであれば、
審美眼なんて 僕には必要ありません。
どんな木を前にしても、
それぞれの木が人の暮らしを支え、
いつまでも愛されるものに仕立てられる手と眼を養っておきたいだけ。



何年か前の岐阜「本田」に出展し、

好評を得たモミジの共木(ともぎ)が残っていたので、
メープル(楓)とはひと味違った
国産材の木肌を活かしたカッティングボードに。

鉋(かんな)をかけると、
「玉杢」と「リボン杢」がキラキラ光り始めます。
こちらは、2~3点出品する予定。

その他にも、栃の木の包丁スタンドや
殺菌効果のある銀杏の厚板からまな板を準備中。



湿気た刃がすぐに乾くよう、
刃先と根元の2点で包丁を支えられるスタンドにしています。
(裏面は、カッティングボードとしてご利用いただけます)





プロフィール

HN:
山本美文アトリエ
性別:
非公開

P R