Rhythm ~幾重にも重なる野花のように~

にぎわう人出が苦手な僕は、
「お花見」に出掛ける機会もなく、
遠くの山に点在する桜を眺めたり、
駆け抜ける車の窓に舞う桜吹雪を見るのが関の山。

華やかな場所へは向かない足だけど、
足下に咲く野花を観察し、
小さな春を探しています。

華やかさはないけれど、
可憐に重なる草花が春の風に揺れるように、

ジャズのスタンダードナンバー「テイクファイブ」が、
繰り返し重ねられるフレーズを5/4拍子に刻むことで
より鮮明に人の心に届くように、

無造作に重ねられた器の形象にだって

人の愛すべきリズムが秘められている。







「牛窓クラフト散歩」2019

信州から故郷の岡山に工房を移設した20年前、
岡山では、まだ「クラフト」という言葉が一般化されていませんでした。
(備前焼に代表される伝統工芸や倉敷に根付く民芸のことは知られていても、
「クラフト」の認識度がまだまだ低かったように思います)

お手伝いをしていた「クラフトフェアまつもと」が
全国誌等々に取り上げられることも多かったので、
勿論、通の方々の間では話題になっていたとは思いますが、
松本のように、一般の方々にまで「クラフト」という言葉は
浸透していない印象を受けました。

その後、建築家の友人を「クラフトフェアまつもと」に誘ったことが呼び水になり、
「フィールドオブクラフト倉敷」を立ち上げ、
バトンを渡した次世代の実行委員の努力も実を結び、
今では、岡山でも「クラフト」という言葉が日常的に使われるまでになりました。

クラフトフェアは、クラフト(手工芸)のすそ野を広げる役目を担います。

最終的な目的は伝統工芸や民芸などと同様、
作り手の歩むべき道筋を立て、
手工芸全体の枠を広げることにあります。
更には、伝統工芸・民芸・クラフトなどといったジャンルの枠(垣根)を
低くすることで、岡山の手工芸のレベルアップに結びつくのかもしれません。

先ずは、「クラフト」自体がしっかりとした基盤を築くことから
始めなくてはお話にもなりません。
そこで、岡山に「クラフト」を根付かせるための
〈クラフト三段跳び!!!〉なるものを勝手に構想しました・笑

ホップは、「フィールドオブクラフト倉敷」
ステップは、街並みの民家や空きスペースをギャラリーに見立て、
作り手と使い手がより身近に感じられる場を設けた「牛窓クラフト散歩」。
(クラフトフェアでは行き届かない、作り手と使い手の親密性を基本コンセプトにしています)

クラフトフェアですそ野を広げ、
牛窓で親密な関係性を紡ぐための小さな物語を経て、
着地点をのぞみます。

ビエンナーレ(隔年開催)で続けてきた
「牛窓クラフト散歩」も3回を終え、
次の第4回展を迎えるための会議を重ねていた折も折、
昨年7月の集中豪雨が岡山を襲いました。
それを境に、
実行委員会での議論は、
「第4回展開催事項」から「被災地支援(クラフトフェアの在り方)」へと移っていきました。

「牛窓クラフト散歩2019」を中止するに至った経緯につきましては、
事務局の公式ホームページにも書かれています。
(下の 牛窓クラフト散歩2019 をクリック)

牛窓クラフト散歩2019

「そら豆」のように

桜の便りを待ってたかのように
寒気が日本列島を覆い、
ここ数日は「花冷え」しています。

岡山もご多分に漏れず冷え込んでいますが、
そんな工房に心温まる贈り物が届きました。

スタイリストの友人が海外で集めた木のカトラリーたち。

過日の東京滞在中にお会いする約束をしていたものの、
なにせお忙しい方なので、
こちらからの(当日)アポなんて取る勇気さえ持てず、
躊躇しておりました。

届いた品には、
「かたづけをしていたら、山本さんのお役に立ちそうな
 カトラリーが出てきたので送ります。」の一筆まで。
「うち2本は、スウェーデンのものづくり学校の売店で買った新品」だそうです。

工房の木工教室に通われている方にも熱烈な「白いもの」ファンがいらっしゃるので、
ブログに載せれば、披露せざるえなくなるかも・・・(笑)

道具性の高いカトラリーは、
料理や調理法によって様々なフォルムが生み出されます。

もちろん、正面の形も気になりますが、
側面の曲線を読み解くことで、
それぞれの用途にまで作り手の想像は及びます。

料理人やスタイリストとも、
「お役に立ちたい」という心構えで接しさえすれば、
相手も気軽に心を開いてくれます(実は、教えられる事ばかり)。
自分の経験値に固執してしまっていては、誰からも学べなくなっちゃいますから・笑

陽光の下に育つ「そら豆」のように

大きな空に向かってすくすく歩みたいな!

今日から「そら豆」君を師匠に!!!(宣言)



「そら豆」に恋して木彫した、
 オリーブの木の「そら豆」君たちにも手を合わせます(拝)












瀬戸内の陽射し




            Spring has come


「おのぼりさん」の東京散歩 (オマケ)


 照らし出されるショーウインドウ、
 街中に吊るされる広告、
 飛び交う情報・・・
 
 たった5日間の東京滞在だったにもかかわらず、
 物流の渦に巻き込まれ、
 溺れかける「おのぼりさん」

 以前なら「チクテカフェ」に逃げ込んだり、
 珈琲を淹れる店主の姿を見ているだけで
 時間を忘れられる「大坊珈琲」に駆け込み、
 平常心を取り戻せていたけれど、
 お気に入りのカフェ(喫茶店)を失ってからは、
「カフェ難民」の名札を下げて
 東京の街並みを歩いてました。
  
でも、
素敵なお店のドアを開ける機会にも
恵まれました!


 
岡山市に帰れば、
小西珈琲やVWで問屋町に
出張してくれるトレーラーコーヒーもあるので、
カフェ難民になることもありませんが、
知らない街を旅する時には、
素敵なお店を一軒は探しておきたいものです。
(いい音源のジャズ喫茶も心得ておきたいな!)

プロフィール

HN:
山本美文アトリエ
性別:
非公開

P R