鉋(かんな)の仕事

「端材(はざい)利用」=木工の間で時折耳にする用語。
            この言葉を聞くたびに
            やるせな~い気分に陥ってしまう。

「家具を作った端材で作る小物」
 なんて
 そもそも、発想がくたびれている⤵
(小品を下に見てるとしか思えない!)

木工としての力量は、先ず
1枚の板から部材を取るための
「木取り」という作業で 試されるもの。

その板の木目や木理を見定めながら
家具材と小物の材を同等に扱ってこそ、
小さな部材に至るまで
「適材適所」という光を浴びせることができる。
端材を出さぬよう
大小(家具&小物)の部材を併せて木取っていくことが大切だ。




栃(とち)の木は、
板目でも柾目でもない
波状に輝く模様「杢(もく)」が現れると銘木扱いされ、

「縮み杢」と呼ばれる模様は特に珍重される。

鉋(かんな)をかける前の状態ではくすんでいても、

       ひとたび鉋をかけると、

         キラキラ輝く絹肌に

 




 工期を短縮する(経済を優先する?)あまり、
 鉋(かんな)を使えない大工が増えてきているのだとか・・・
 いずれ、
 鉋を使わない家具職人も出てくるに違いない(既にいるのかも?)
 
 鉋(かんな)だって、
「超仕上げ」と呼ばれる大型機械が出現して以来、
 昔から使われてきた鉋を「手鉋(てがんな)」と
 呼ばなくてはならない始末。

「乱菊」と刻印された鉋の刃(左手)は、
 工房で30年ちかく研いできたもの。
(随分短くなっちゃいました)
 このまま研ぎ続ければ、
 数年の内に鉋の寿命を全うする(はず)。
 
 

刃物の良し悪しはよくわからないけど、
上手く研げた刃で木を削った時の爽快感はたまらない!
鉋クズまでいとおしく思えちゃう(笑)

鉋をとおして木の性質を覚えていくことでしか
「木工の手」は育ちません。
鉋を使わない木工がまかりとおるご時世では、
「正直な手仕事」だってフェイクされていくに違いない。
「手仕事風の仕上げ」とか?(怪し~い)








7月16日からの広島(マノス・ガーデン)展には
手鉋で仕上げた栃の木のカッティングボードを
間に合わせたいと思います。



【シェーカー様式・暮らしの道具】 山本美文展
2016.7.16(土)~23(土) ※初日在廊予定
11:00-18:00 最終日は、16:00まで

(賛助出品)
 衣:    アトリエ ユヌプラス
 かばん:  一粒舎
 竹かご:  オントルポ
 鉄:    中村智美
 
   





 


 




コメント

現在、新しいコメントを受け付けない設定になっています。

プロフィール

HN:
山本美文アトリエ
性別:
非公開

P R