アンバランスなバランス

子供の頃からの夢を実現している人。

奈良でギャラリーとカフェを営んでいる石村由紀子さんが、
子供の頃のノートに
「将来の夢は、お店をひらくこと! 店の名前は【くるみの木】」
と 書き込んでいたというのは有名な話。

もちろん 
家族の協力あっての夢の実現だったのでしょうが、
寄り道と道草ばかり繰り返してきた我が身を振り返ると、
夢を諦めない強い意思の持ち主に出会う度、
感心したり、ため息をついたり。

子供の頃の自分はと云えば、
「鉄腕アトムになりたい」という非現実的な夢は
持っていたかもしれないけれど(笑)、
その夢を現実的な夢に結ぶことはできなかった。
そもそも、
夢を追いかける術(すべ)を持ち合わせていなかった僕には、
他人(ひと)との出会いの中でしか
自分の岐路さえ探せなかったのだ。

速さを競うバイクのレーサーに憧れつつ、
時速100キロを直に体感できるスキーを
体得しようと決めたのも
友人からの誘いだったし、
ものづくりを志すきっかけも、
ひとりの画家との出会いから始まった。


木工の世界にせよ漆芸の世界にせよ、
伝統に基づき、王道を歩む人達がいる。
職人気質を磨き上げ、
坦々と仕事を進める名人とも出会ってきた。
でも、
未だ 我が道の定まらない僕は、
ひとつのジャンルやカテゴラリーの中で
生きていけるタイプの人間でもない。

身体を使って美しさを表現する基礎スキーの世界にも
お手本になる教本があった。
いわゆる「型」(かた)。
「型」に従って 
スキーの「いろは」が丁寧に書きこまれている「全日本スキー教程」。
その教本に従えば、
迷うことなく技術の上達は望めるかもしれないけれど、
「型」から入ることが苦手な僕には、
 技術論に重きをおく教本より
 ヨーロッパ諸国のスキーメソッドの方が魅力的に映った。

「速いものは、美しい」というイタリアのスキーの実践に
「型」は当てはまらない。
コントロールできる限界のスピードの中で、
必然性を持って美しさは姿を現わすと教えられるから。
「型」から覚える動作や所作ではなく、
 鍛錬をつむことで
 無意識に生まれてくる自然な動きの中に美が宿る という考え方。

スキーの究極の美しさは、
ハイスピードで宙(コブ)に飛ばされた時の
無意識のリカバリーに伴うバランス感覚(身体動作)に
見てとれる。
「型」からだけでは決して修得することのできない
「アンバランスの中のバランス」感覚。
そのバランス感覚は、学ぶものでなく試されるもの。
(日頃のトレーニングの質が問われる瞬間なのかも)

ものづくりの世界にも
無意識を連想させられる言葉が存在する。
「手で考える」という職人気質の信念とも重なる用語。
勝手に(無意識に)手が動くようになれば、
あれこれ考える必要もなく手仕事は進んでいく。

職人と作家の違いを問われれば、
「手で考える時間を極めていくのが、職人技」で、
「手で考える時間に詩的なエッセンスを織り込むのが、作家性」
と答えることにしている。
どちらにしても、
ほぼ同じ道(手で考える時間)を歩んでいくのだ。
ただ、職人は道草せず、
作家は、そのエッセンスを得るために寄り道しちゃう。

「人生に無駄な時間はない」という言葉の意味合いが、
優れた職人を志す人に向けての格言ならば、
「無駄な時間(寄り道)を大切に生きる」という格言?が
作家向けに あっていいのかも(笑)。

道草の途中で感じる絵空事や詩情を
作品に織り込むことがオリジナリティーに繋がると信じている僕は、
白銀の世界で覚えた
「アンバランスなバランス」感覚を
漆の世界に呼び込みたいと願うようになっていく。

技巧と偶然性。
意図して形を成形する作為と
意図せぬ偶然性から呼び込む無作為を
ひとつの形の中に表してみたい。
伝統だけに縛られず、
自由に絵筆を走らせる画家のように
軽やかに、
そして、そこに自らの思いを馳せながら。

       山本美文






「ほぼ日」で連載された伊藤まさこさんの
「白いもの」シリーズが1冊の本に。


丁寧にお礼の言葉までいただき、恐縮してます。
本の中では、
伊藤さんが普段使いしてくれている白漆のボウルも
掲載されています。

 伊藤まさこ「白いもの」 (マガジンハウス社より発売中)





























コメント

現在、新しいコメントを受け付けない設定になっています。

プロフィール

HN:
山本美文アトリエ
性別:
非公開

P R