コロナ禍でクラフトフェアの自粛が相次いでいます。
これまで、クラフトフェアについて振り返ってみたこともなかったけれど、
こんな時期だからこそ、僕はなぜクラフトフェアに応募しなくなったのか?
その理由を考え直してみました。
従来型の公募展と異なるアンデパンダン(無審査)で始まったクラフトフェアも、
時代の波に押され(応募者が増え)、出展作家の人数制限を行うための「選考」が取り入れられるようになります。今では、クラフトフェアに選ばれたことを自らのプロフィールに載せる作家までいるというのですから、入選することが作家の勲章のように扱われていた かつての公募展の有様に逆戻りしているようにも見えます。クラフトフェアに受かりたいがために、選考の傾向を探る作家まで出現しているなんて噂を耳にすれば、自分らしさを表現できる自由な風潮の場が失われつつあるとしか思えません。
確かに、公募展の入選歴や賞歴をプロフィールに書き込むことが作家の証と言われていた時代もありました。自分にもそういった時があったので否定できる立場にありませんが、入選歴や賞歴を並べたてるなんて、昭和生まれの僕から見ても「昭和」っぽ過ぎる(笑)
自らの眼を信じて、「好きなものを好きと公言しよう」と唱えていたクラフトフェアの精神は、一体どこに向っていくのだろう? 選考は、厳密になればなるほど審査員の好みのものが増えていくだけですから・・・
課題を受け、新たな創造へと挑む公募展の意義はいつの時代も変わりません。只、作家が入選歴や賞歴を胸にかざしてしまうと、プロフィール自体が作家の威厳へとつながりかねません。外に向けられたベクトルは、受賞を勲章にすり替え、知らぬ間に作家が「先生」扱いされたり、「大御所」という仮面を被らされたりするのが落ちです。公募展に向けて努力した結果(賞歴)は、自らへのご褒美くらいにとどめておく方が、等身大の姿を見失わずにいられるのではないでしょうか?
クラフトフェアの大きな目的は、作り手と使い手の柵を取り払い、
共に生きる豊かな生活を望めるところにあります。
権威のない場所にしか生まれない「真の自由」、柵のない世界。
クラフトフェアに自由な風を取り戻すには、
「どんな場所どんな人たちと並んでも、必ず見てくれている人はいる」と、
使い手の眼を信じている作り手を探す手立てを考えだすしかありません。
ヒエラルキーを生まないクラフトフェア本来の姿を求めて。
(つづく)