クラフト~遠い記憶・4

信州で木工を学び、
手につけた職だけを頼りに帰郷。
生まれ育った家の前の
崩れかけた納屋を一年かけて改装します。

岡山への工房移設を機に掲げた「原点回帰」の旗。

自分らしい家具を探求すればするほど、
作り手としての「我」が出てくる感じも嫌だったし、
自己表現を意識すると、
「名を売りたい」という欲まで付いてくることがスケベったらしくて
(情けなくて)・・・

欲に駆られず、仕事に永遠性を求めた
シェーカークラフツマンシップをもう一度学び直そうと
原点回帰の旗をあげ、
仲間を集い、
「シェーカー様式に学ぶ」という企画展を岡山と倉敷で発表します。

その取り組みに関心をいだいてくれた
住宅誌の編集長からの依頼で、
2006年発売の
「住む」17号(特集・誠実なデザイン)に
10ページの記事を寄せました(表紙が工房です・笑)
それまで、
雑誌に掲載された作品が売れることなどありませんでしたが、
「隠れシェーカーファン」なる人たちが大勢いるのか?
発売と同時に工房に注文が殺到し、
約1年半、その製作に追われます。

その後、大阪と東京のギャラリーから
「シェーカースタイル展」を依頼され、





大阪・Saji展では、

シェーカー家具への思いのたけを
10篇の物語に書き留め、
小冊子にまとめました。










東京・而今禾 展では、
シェーカーのモノづくりに関心を寄せる
異素材の作家にも参加してもらい、

普遍性を帯びる生活用品を具現化。
イラストレーターの平澤まりこさんには、ペン画で
シェーカー教徒の暮らしぶりを描いてもらいました。(会場の写真を撮る平澤さん)


シェーカーの家具や生活具をあらためて連作することで、
作り手の精神性(craftsmanship)が  モノの形に反映される怖さを再認識し、
自らの欲の前に、
使い手に身を尽くす手仕事の意義を考え直す機会になりました。

これを機に、
僕のモノづくりも、
「使い勝手」の伴う必然性に満ちた美を求め、大きく舵を切っていくことになります。

                     
                                   (つづく)



コメント

現在、新しいコメントを受け付けない設定になっています。

プロフィール

HN:
山本美文アトリエ
性別:
非公開

P R