ハレの日の朱漆

【洗練】とは程遠いのかもしれないけれど、
 使い勝手が導き出す形には
 今も昔もない。
 
 なんでもない普通の形。
 さりげなく他と調和する形。
 使い勝手が導き出す素朴な形。

 それらは、
 決して目立つ存在ではけれど、
 「必然性」という言葉のもつ意味を
 僕たちに教えてくれる。

 旧き良きものに学びながら、
 現代の暮らしにもマッチするデザインの
 筋道を立てることはむずかしい。
 
 お店が撤退したため、
 岡山では見かける機会も減ってしまった三越の包装紙には、
 画家(猪熊弦一郎)が拾ってきた様々な石ころの形がちりばめられ、 
 デザイン化されています。
 その秀逸なデザイン【必然の形(石ころ)をデザインに昇華】からは、
 「洗練」と「素朴」という相反する理念をひとつに集約した
 画家の手腕が見て取れます。
 目新しさを先行させなくても斬新な
 デザイン観ってあるんですよね!(憧れちゃいます)

 しかしながら、
 そのような力を持ち合わせていない僕には、
 もっともっと単純な手法でしか
 デザインをとらえることができません⤵
 例えば
 シェーカー様式に学び、
 オーバルボックスを習作してみる。
(頭が弱い分、手から補習)

 習作したオーバルボックスを眺め(横目に)、
 その形が自分の中で消化され、
 日常の光景の一部に見えてくる日を待ちます。
(たとえ年月がかかったとしてもね!)
 そして、只只
 僕の中に創作のアイディアが降りてくる日を
 待ち続けるという手法!(それって手法って呼べるのかな?)
 リ・デザインって呼んだ方がわかりやすいのかも。

 オーバルボックスを
 弁当箱に仕立ててみようと思い立ったのも
 娘に持たせる弁当箱を探していた頃のこと。


 当初、
 オーバルボックスに漆を塗ったものを持たせてみましたが、
 蓋がはずれたり、汁が漏ったり。
(蓋を深くし、布着せで汁ものに対処)
 とどめ?は、
 高校生になった娘の言いぐさ・・・
「お父さん、これ地味~~~!」
 すり漆の茶色は、
 女子高生には地味に映ったよう~で(笑)

 ならば、ハレの日の朱(漆)仕立てでどうだ!
(朱色は無事受け入れられ、3年間愛用してくれたのでした)

 普段使いに白漆やすり漆、
 祝いの席用に朱漆を提案してきたのは、
 ハレの日・ケの日が生みだす先人の知恵から
「ささやかな幸せ」を掴んでもらいたかったから・・・
 考えようによっては、
 女子高生のお昼ご飯(お弁当)時って
 「ハレのひととき」だったのかな?





コメント

現在、新しいコメントを受け付けない設定になっています。

プロフィール

HN:
山本美文アトリエ
性別:
非公開

P R