作品の相性

二人展の初日に
(千葉・柏市)在廊してきました。



ギャラリー備え付けの木のテーブルは、
茨城在住の羽生野亜さんの作品。
羽生さんの作り出す木の表情は、
誰にも真似できないテクスチェア(同じ木工でさえ、掴めないほど)。
白漆の器との相性があまりにマッチしていたので、
思わずシャッターを押してしまいました。

そういえば、
以前 シェーカースタイル展を企画してもらった
東京の而今禾(じこんか)にも羽生さんの卓が置かれてました。
シェーカー展を企画してくれるギャラリストが
共通して作品を選んでいるという点では、
かたちは違えど、
ものづくりの姿勢に共通点があって、
相性が良いのかもしれませんね。






今回の企画展(二人展)で
スリップウェアを出品してくださっている
伊藤丈浩さんとも初めてお話しました。
スリップウェアは、17~18世紀の
イギリスで考えられた技法だそうです。



日本では、柳宗悦の唱える民藝運動が広まる中、
イギリス人の陶工・バーナードリーチから伝えられた
と聞くスリップウェア。

かつて、柏市・我孫子市・白井市・印西市にまたがる
利根川水系の湖沼「手賀沼」周辺は
多くの文人が居住していた場所。
志賀直哉は、京都に移るまでの7年半の間、
手賀沼を見下ろす高台で
「和解」「暗夜行路」「城の崎にて」などを執筆。

志賀直哉のすすめで移り住んだ
白樺派創設者の武者小路実篤も
水辺と森に囲まれた豊かな自然を愛し、
「北の鎌倉」と呼んでいたのだとか。
民藝の柳宗悦やバーナードリーチも一時
我孫子に暮らしていたこともあるそうなので、
スリップウェアとの縁も感じられる場所なんですね。

「シェーカーの仕事とスリップウェア」展は、7月20日まで。
(場所)ぅっゎ萬器              http://www.utuwa-banki.com










コメント

現在、新しいコメントを受け付けない設定になっています。

プロフィール

HN:
山本美文アトリエ
性別:
非公開

P R