器のスタイリング


大阪(Saji)での
「マチエールの椀」展が始まりました(~26日まで)

オーナーは、もとスタイリスト。


入り口ドアに貼られた赤い文字は、
フランス語?
ドアの外に掛けてあるピッチャーとの
色の対比まで美しい!!!





     ドアを開けて驚かされた器の展示


       洋書の上にリズミカルに、

    見方によっては、五線譜を走る音符のように。




     負けじと僕もペンで文字を書いてみる

    下手な字でも手書きなら許される時代です(笑)

ブルーグレーとエスプレッソ色

「白漆」で表わすブルーグレーの世界観と
「漆」に弁柄を混ぜて作り出すエスプレッソ色が
 僕の好きな色合い。



漆のことは誰にも習っていないから、
この色合いを出すのに20年かかっちゃいました(笑)


大阪・Saji「山本美文展」

「椀」
2018.2.9(金)~26(月) 
     ※(水)・(木)休み
  11:00-18:00  〖場所〗Saji・大阪
   (在廊予定日)9日



昔から変わらない椀の形。

ひとつひとつ異なる漆の表情から

和に収まらない「日本の形」を
選んでみてください。





期間中(2 / 25日)には、
ダイドコ帖がSajiまで出向いてくれます。
〖スープとおにぎり〗¥1800

 抽象画のようなマチエール。
 白漆の板皿の上で
 日本の形「おにぎり」は
 どのように映るのでしょうか。

「出張ダイドコ帖」
 11:00~ / 13:00~/ 15:00~/17:00~
 各回6名(要予約) 
※2/10(土)11時から電話受付開始  
    Saji(06)7161-1600
       
      
      

冬型の気圧配置が続くと、
室(むろ)の温度を上げるのに
時間がかかり、

スピードダウンする漆の仕事。

20℃&80%(湿度)の
条件下で漆は硬化しはじめるので、
毎日毎日、
温度&湿度計とにらめっこです。

新年、明けましておめでとうございます。



今年で木工歴30年・・・
すでに「貧乏」が何だったかさえ
忘れてしまっている木工は、
貧乏でも「ほがらか」。

強い意志やヤル気に欠ける性質のまま、
よくもまあ~ 30年続いたものです。

そもそも木工に関心をいだいたのだって、
20代の頃出会った画家の先生が、
絵を描く合間に木彫している姿に憧れたのがきっかけ。
「木工を学ぶなら信州に行きなさい」
というアドバイスに従い、
家財道具をジムニーに積み込んで、
あてもなく信州に。

工芸の世界には珍しい「出会い系」だったのかも(笑)

意思が薄い分、
その時々に出会うひとからのアドバイスを大切に
生き抜いてきたので、
岐路にさしかかることもなく歩んでこれたのかな?

この先は、
「のんきでおとぼけ&ほがらかな木工」
にバージョンアップしていくつもりです。

2018年は、2月の大阪(Saji)がスタート。
3月は東京での2人展、
4月には、地元(岡山)で「30th アニバーサリー展」も計画中。




「好き」こそ、すべて

週末(16日・土)から始まる3人展をもって
2017年の作品展は全て終了します。


テーマが揃いにくいグループ展にあって、
素材の違いや
作家の個性が交じりあう作品群の中から
自分の「好き」を手にとってみてください。

















プロフィール

HN:
山本美文アトリエ
性別:
非公開

P R