白漆のマチエール

子供たちがパレットに絵の具をのせた瞬間、
無限の空想と自由を手にするように、

只、
自分の好きな漆の世界観を求めてみようと決めた日から、
それまでのものづくりに対する理念や信条を捨て去りました。

その代わりに、
少数派かもしれないけれど、
自分と同じような感覚の持ち主や、
好きなものが共感できる人が必ず居るはずと信じて、
漆に向き合っています。

工芸のもつ美の世界からは足を踏み外したのかもしれません



「伝統への冒とく」と言われてもいた仕方ありません(笑)


若き日に慕っていた画家の先生のアトリエで教わった
色彩の醸し出すマチエールを
白(漆)の世界に求めてみたいとの願いばかりが募ってくるのです。


手から学び、手で覚えること

「シンプルな家具を作りたい」と願い出た時、
「shaker styleに学ぶのも一つの方法」と教わった専門校で
 最初に作った3本脚の小テーブル。

 シンプルな家具は数多くあれど、
 時代を超えて語り継がれる家具は少ない。

 僕の場合は、
 担当教官からのアドバイスで
 たまたま シェーカー家具の習作に始まりましたが、
 それがウインザーチェアや和家具等々の家具から学んでも良かったのでしょう。

「まねる」ための習作ではなく、
 時代を超えた職人のクラフツマンシップを
 自らの手に植え付けるための習作と捉え、
 今後もシンプルの正体を探っていきたいものです。














りんごとみかん


        みかんの木(フォーク)

        りんごの木(スプーン)

曲げわっぱ

シェーカー様式のオーバルボックスが、
構造上、日本の気候風土に適していない事を
口にする木工は少ない。

湿度がほぼ一定している場所で使う分には問題ないものの、
日本のように、
湿度の高い梅雨と乾燥する冬を繰り返す気候の下では、
枠(わく)にはめ込んだ木が伸び縮みしてしまうため、
はめ込んだ天板と枠との間にすき間が生じてしまう。



その点、
日本で古くから使われてきた
「曲げわっぱ」は良くできている。

檜(ひのき)の天板が伸び縮みしても、
すき間が生じない構造に。
更に漆の特性を活かし、
汁ものもこぼれないように仕立てている。
(日本の気候風土に適応させた職人の技が光ってる!)


アメリカや日本に限らず、
「曲げわっぱ」は世界中の職人によって愛された工法。
目にすると、ついつい買い込んでしまうのは、
その国々の職人の技や構造(工法)が気になってしまうから・・・

蓋(ふた)を開けると

ハッとさせられるほど
鮮やかな色彩感覚のフランス製。

ビーチ(ぶな)材を曲げている。
(何やら、中身の記載らしき文字が)

蒸して曲げたのかな、
茹でて曲げたのかなぁ~?
天板には、木が伸び縮みしにくくなる工夫が施してあります。


日本で売られているシェーカー様式のオーバルボックスには、
枠と天板の間にすき間が生じないよう、
天板に合板をはめ込んでいるものもあります。
薄い板を張り合わせて積層する合板は、
素晴らしい発想に基づく革命的工法だったと思うのですが、
貼り合わせるためのボンドの成分や耐久性が気にかかります。

そもそも
シェーカー様式から曲木技術を学びたいと思ったのは、
家族が使うための「お弁当箱」に結び付けたかったから。
プラスチック製じゃ
せっかくの献立が蒸れちゃうし、
木の仕事をしている父親が
娘にプラスチック製のお弁当箱を持たせちゃ
「口だけ木工番長」になっちゃうし(笑)。



水気に弱い合板を天板に使うことなく、
汁漏れしない弁当箱に仕立てるために、
世界中の曲木職人の技を盗んで(歴史に学んで・笑)、
漆を施しています。










「作りと素材」

器の製作に追われ、
今は、内緒で(笑)作っている家具。

サイズ感に気を配り、
目立たずとも、
静かに人の暮らしを支える家具を提案できるよう
心がけてきました。

窓にフィットさせた棚
(来客数にあわせて、ベンチにも早変わりします)



裏板・底板にまで
クルミ材を使用。
つまみの形と位置(使い勝手)を、
何日も考えたキッチン。




オーディオやレコード(CD)棚も、サイズで対応。

組み手「蟻組み」の意匠が
デザイン代わり。


脇役が脚光を浴びる時代なのかも?







プロフィール

HN:
山本美文アトリエ
性別:
非公開

P R