鉋(かんな)の仕事

「端材(はざい)利用」=木工の間で時折耳にする用語。
            この言葉を聞くたびに
            やるせな~い気分に陥ってしまう。

「家具を作った端材で作る小物」
 なんて
 そもそも、発想がくたびれている⤵
(小品を下に見てるとしか思えない!)

木工としての力量は、先ず
1枚の板から部材を取るための
「木取り」という作業で 試されるもの。

その板の木目や木理を見定めながら
家具材と小物の材を同等に扱ってこそ、
小さな部材に至るまで
「適材適所」という光を浴びせることができる。
端材を出さぬよう
大小(家具&小物)の部材を併せて木取っていくことが大切だ。




栃(とち)の木は、
板目でも柾目でもない
波状に輝く模様「杢(もく)」が現れると銘木扱いされ、

「縮み杢」と呼ばれる模様は特に珍重される。

鉋(かんな)をかける前の状態ではくすんでいても、

       ひとたび鉋をかけると、

         キラキラ輝く絹肌に

 




 工期を短縮する(経済を優先する?)あまり、
 鉋(かんな)を使えない大工が増えてきているのだとか・・・
 いずれ、
 鉋を使わない家具職人も出てくるに違いない(既にいるのかも?)
 
 鉋(かんな)だって、
「超仕上げ」と呼ばれる大型機械が出現して以来、
 昔から使われてきた鉋を「手鉋(てがんな)」と
 呼ばなくてはならない始末。

「乱菊」と刻印された鉋の刃(左手)は、
 工房で30年ちかく研いできたもの。
(随分短くなっちゃいました)
 このまま研ぎ続ければ、
 数年の内に鉋の寿命を全うする(はず)。
 
 

刃物の良し悪しはよくわからないけど、
上手く研げた刃で木を削った時の爽快感はたまらない!
鉋クズまでいとおしく思えちゃう(笑)

鉋をとおして木の性質を覚えていくことでしか
「木工の手」は育ちません。
鉋を使わない木工がまかりとおるご時世では、
「正直な手仕事」だってフェイクされていくに違いない。
「手仕事風の仕上げ」とか?(怪し~い)








7月16日からの広島(マノス・ガーデン)展には
手鉋で仕上げた栃の木のカッティングボードを
間に合わせたいと思います。



【シェーカー様式・暮らしの道具】 山本美文展
2016.7.16(土)~23(土) ※初日在廊予定
11:00-18:00 最終日は、16:00まで

(賛助出品)
 衣:    アトリエ ユヌプラス
 かばん:  一粒舎
 竹かご:  オントルポ
 鉄:    中村智美
 
   





 


 




シェーカー展への御案内(7月の広島)

7月16日(土)から広島市で始まる
「シェーカー様式・暮らしの道具」展の
 案内状が出来上がり、手もとに届きました。






【山本美文】 「シェーカー様式・暮らしの道具展」
2016.7.16(土)~23(土)
11:00-18:00(最終日は、16:00まで) 
     
 (賛助出品) 衣・アトリエユヌプラス
        かばん・一粒舎
        竹かご・オントルポ
        鉄・中村智美

  (場所)MANOS GARDEN
     〒733-0037
      広島市西区西観音町11-7 2階
      (tel)082-294-5660
      http://manosgarden.com
 
 シェーカーのものづくりに学ぶ仲間たちと探る
 「簡素で清貧なもののかたち」を
 ご高覧頂ければ幸いです。(初日のみ在廊予定)




先月納品したばかりの栗の木のラウンドテーブル。
シェーカー様式のオーダーメイド(直径1㍍20㌢)



 
 

 



















蚤の市

先週末、市内の「アクシスクラッシック」が旗揚げした
蚤の市に出掛けてきました。
骨董(アンティーク)好きが多い岡山では、
すでにオレンジホールでの「骨董アンティーク市」や
倉敷の「懐かしマーケット」が開催されているにも関わらず、
大勢の人が来場されてました(好きですね~)

蚤の市は、
「骨董品」と呼ばれる従来の価値観から離れ、
自分の生活スタイルに照らし合わせながら
自らの眼(生活者の目線)で好きな物を選び出せる場として
女性や若者にまで愛されています。

春先にアクシスクラッシックのスタッフと
工房で会食したばかりだったので、
激励の言葉でもかけようかと思い、
朝一に出掛けてみたものの、
既に来場されてる先客が居て、心配のない様子。
openが近づくにつれ、
あっという間に長い列ができていくのでした。

並び慣れない田舎者(木工)は、
列が途切れるのを待って、
ぷらぷらと入場。
既にお目当ての品をゲットされてる人の脇を抜けながら、
ぷらぷら ぷらぷら。
僕の眼にとまる品はないかなぁ~?
ぷらぷら ぷらぷら。


「ん~ なんだ、これ?」





「え~ もしかして?」

「好物の collapsibleもの?」






「くすんだ茶と黒のコントラストも好きだし、
 作りもカチッとしてる!」

「これって おいくら?」

「買っちゃおうかなぁ~」 ドキドキ

「財布の中に¥1500あったっけなぁ~?」

「たしか¥3000入れてきたはず~」

「これ、くださ~い!」



こんな(小さな)買い物を愉しめるのも蚤の市の醍醐味!
お金を持たずに出掛けることで、
必然的に選ぶことを余儀なくされちゃう状況に。
お金を握ってるがゆえに、
ついつい手を出してしまい
失敗を繰り返してきた木工が伝授する心得。
「選び抜くことで育つ品定めの眼」
貧乏(木工)の「ひがみ」としか読めないような格言? ですが・・・



梅雨の雨音に誘われて


「花を活ける」習慣を持ち合わせていない僕は、
 田舎暮らしに甘えて、
 工房からの「借景」に頼る毎日。

 窓に映る緑の移ろいから
 草木の生命感を感じ取ったり、
 雨上がりの土の匂いに、
 初夏の足音を察っしたり。

それでも、
雨音に憂鬱さを覚えたり、
仕事への意欲が滞る日には、
草花を摘み、
心の淀みを祓(はら)うために花を添えてみる。

そもそも、「飾る」という行為が苦手な僕には、
空間を彩る(飾る)ための生け花は柄じゃない・・・
花を摘みとるのは、
友人をもてなす日や
お正月などを迎える特別な(ハレの)日に限っていたのだけれど、
花を切り落とす勇気が
清澄な間へと導く呼び水になることを覚えてからは、
草花への意識も少し変わってきたのかも?








クラフトフェアまつもと

「クラフトフェアまつもと」
   ~ひとり旅~





28日(土)に岡山を出発。
岐阜の「本田」で、フランスから届いたばかりの古道具展に。
ちょうど、
近くで「Mon. sakata × 吉田次朗展」が開催されていると聞き、
会場へ(ここは次朗くんのアトリエ)

「空間を作って飾る」という手法ではなく、
「作品の世界観が空間を作り出している」
           



夜のうちに岐阜から木曽路をぬけ、
安曇野へ(着いたのは深夜)
おやすみなさい  zoo~

残雪のアルプスが朝日に照らされ、

絶好のクラフトフェア日和。







ワクワクしながら、

あがたの森会場へ。

人の波をかき分けながら、
クラフトフェア会場を一周した後(ヘトヘト)、

あがたの森から
歩いてすぐの松本市立美術館へ。

民芸・伝統工芸・アート&クラフトといった垣根を
やすやすと越えられるバーナードリーチは、
自由の翼を纏(まと)ってる!!!

松本の5月は、工芸一色。
そんな街並みの中でも 
ひと際印象深かった【工芸のウチ・ソト展】
「フェアが物販だけになっちゃうとさみしいから」
とおっしゃる三谷さんの言葉どおり、
見ごたえある企画展でした。

ものづくりに織り込まれる時間(過去と現在)を繋ぐことで、
展望できる工芸の未来を示唆してくれてるかのよう。
作り手が過去に憶することなく
伝統と革新を併せ持つことで、
未来は開かれていくのでしょうね。

安藤雅信さんの鉢に
皆川さん(ミナペルホネン)が手描きされた文字のような柄は、

以前、「本田」で手に入れた
お気に入りの
ワイングラスにも合いそう!





松本で工芸を満喫したあとは、
次の目的地 静岡に。

右手に南アルプス、左手に富士山を望む
富士川沿いを南下し、
市内のブロカントショップへ。

知人が勤めてる店なので、
一点一点説明を受けながら
店内を物色(笑)

フランスで買い付けた品々が並ぶ店内。
外には、

h(アッシュ)トラック!
こんな車で材木を運んでみたいな!!
誰か買ってくれないかなぁ~
(ドライブしましょ!幌付きのツーシーターで・笑)








ブロカントショップから続く
海沿いの街道

通称「イチゴロード」
走ってみて名前の由来を納得。
左手に駿河湾、道の右手にはイチゴを栽培するための
ビニールハウス(海風がイチゴを甘くするのかなぁ・・・?)

「岡山と静岡は気候や気風が似てる」
と言われたりしますが、
太平洋から富士山を望めるダイナミックな静岡と
小さな海に点在する島々を囲う岡山が似てるなんて
疑わしいなぁ~ って思ってました。
でもでも、
「イチゴロード」と命名された道の名を聞いた時、
岡山と静岡の気風は似てるのかも!?
 って妙に合点したのでした。
「桃太郎通り」・「マスカットスタジアム」・・・
岡山も負けてません!!!(笑)
共通するのは、
両県とも、
口にすることをためらっちゃうような呼び名を
平然とつけてしまう行政のセンス(すごい!)

からかわれたのかもしれないけれど、
イチゴの季節には、
沿道で手招きする「イチゴ娘」がいるって本当?
誘惑されちゃうなぁ~(きっと)
工芸の未来を展望していた松本から一転、
いつの間にか「イチゴ娘」を妄想しちゃってる・・・

頭を3回振ると物事を忘れられる特技をもつ僕は、
プルプルプル

次の目的地、「アディション ヌフ」へ。

不思議なご縁!
最初に訪ねたブロカントショップに勤めてる知人の奥様(志保ちゃん)が
お手伝いに通ってるらしい。
(繋がっちゃうんですよねぇ~)

夕食は、志保ちゃんお薦めのピッツァ。
ワインを飲めないのは残念だったけど、
静岡の夜を満喫。
明日の目的地に向かうため
1号線を愛知方面に(遠州灘を望む道の駅で一泊)

車の後方に取り付けられている

小さな流し、コンロ、冷蔵庫、ベッドがあれば、
「どこでも宿泊所」(ドラえもん風に読んでくださいね)
気ままな旅が続けられます。
翌日は、蒲郡の「pleasure」に立ち寄って、一路 岡山に。

















プロフィール

HN:
山本美文アトリエ
性別:
非公開

P R